不動産の売却を考えているが、長年住んできたお部屋はだいぶ傷んだり、汚れたりしているから、このまま売ることってできるのかな??やっぱり、リフォームしてから売ったほうがいいのかな?
とお悩みのお客様は多いのではないでしょうか?しかし、
基本的に売却前のリフォームを提案することは、みさと不動産プラスではまずありません!
それはなぜなのか?
中古物件を売るときに必ずリフォームをしなくてはいけないという決まりはありません。しかし、その場合、購入希望者がリフォームをすることになりますので、
売買価格+リフォーム代=購入者の物件価格
になります。
そのため、早期売却を目指すなら価格は多少安めに設定するのが一般的です。かといって、リフォームをしたからと言って高く売却できるわけではありません。ほとんどの場合、リフォーム代金を全額回収することは難しいと思います。
売主様は損をすることになってしまうので、基本的にリフォームを提案することは、当社ではまずありません。
ただし、場合によっては設備の修繕・ハウスクリーニングはご提案させていただいております。
【売主様がご内覧時にするべきこと】
①売主様自らが物件内を清掃・整理整頓
これは基本ですね!整理整頓・掃除は一番大事です。特に、水回りの掃除は念入りに!!購入希望者はキッチン・お風呂・トイレ・洗面化粧台の水回りは念入りに見学されます。
②お客様内覧時にはすべての電気をつける
陽当りの良い日中でも、お部屋の中のすべての照明はつけておきましょう!特に油断するのが玄関の照明です。ここは絶対点灯です!一番最初に見るのが玄関ですから。入った瞬間「暗い」と思われたらそこでもうお部屋の印象が決まってしまします。お金がかかてしまいますが、照明を明るいものに変更するのもお部屋明るく見せるポイントです。
③夏、冬の時期は空調調整も必要(ゆっくり見ていただくために)
寒かったり、暑かったりすると、ゆっくり見学ができませんから、検討対象になることもまず、ありません。
④上下隣接住戸、買い物施設、駅までの夜道、近道などはよく質問されますので、返答の準備
住みながら売却する場合の良さは、なんといっても、実際に住んでいる人からいろいろな情報をもらうことができることです。住み始める前に知っておきたい情報がもらえるので、購入希望者は安心できます。
など準備をしておくと成約率は大幅にアップします!
1979年7月生まれ 生まれて今まで三郷市在住・2児のパパです。 吹上小学校~前川中学校と生粋の三郷っ子です!大好きな三郷市の良さをお客様にも伝えたい! また、25歳から不動産に携わっており、色々な仕事や経験を重ね、皆様には角度をかえたアドバイス、安全・安心なお取引が出来ると思います。皆様とお会いできるのを楽しみにしています!
会社名 | みさと不動産プラス株式会社 |
---|---|
所在地 | 埼玉県三郷市早稲田1-1-1KTT10ビル4階 |
電話番号/FAX | 048-960-0212/ 048-960-0213 |
営業時間 | 9:30~20:00 |
定休日 | 水曜日 |
最寄り | JR武蔵野線三郷駅より徒歩1分 |
Q
A
もちろんです。まずはお気軽にご相談ください。
Q
Q
A
新聞折込チラシや周辺エリアへのチラシ投函などはもちろんのこと、自社ホームページ、ポータルサイトの広告掲載および空室の場合はオープンルーもを実施します。
Q
Q
Q
A
宅地建物取引業法には、専属専任媒介契約、専任媒介契約、一般媒介契約の3種類があります。
【 専属専任媒介契約】
媒介を依頼した業者以外への依頼はできません。依頼者が自分で買主を探した場合でも、依頼した業者の仲介で売買契約をしなければなりません。依頼を受けた業者は、契約締結日の翌日から5日以内(休業日を除く)に指定の流通機構(レインズ)に登録し、契約先を見つけることが義務付けられています。 そして、売却活動の状況を1週間に 1回以上、文書等で依頼者に報告をしなければなりません。
【専任媒介契約】
専属専任媒介と同様に、媒介依頼は一社だけに限られます。依頼者が自分で買主を探した場合には、その人と直接売買契約することが認められます。また専任媒介の依頼を受けた業者は、7日以内(休業日を除く)に指定の流通機構へ登録し、広く他の業者にも知らせて売買の相手を早く見つけることが義務付けられています。そして、売却活動の状況を2週間に 1回以上、文書等で依頼者に報告をしなければなりません。
【一般媒介契約】
複数の業者に媒介を依頼できる制度です。依頼者が自分で買主を探した場合はその人と直接売買契約することが認められます。売却活動の状況報告の義務はありません。